-
Snowmelt オーバードライブ&ブーストペダル
¥28,500
「煌びやかで暖かい、雪解けサウンド」 Snowmeltは、冬の凍てつく寒さと、暖かな春の日差しの中で始まる雪解けをイメージして製作したオーバードライブ&ブーストペダルです。 ●オーバードライブチャンネル 自然なトーンで、透明感のあるサウンドが魅力のオーバードライブサウンドです。 入力信号をナチュラルに増幅し、煌びやかさの中にも暖かさがあり、細かなニュアンスを逃がしません。 歪みのコントロールとして、Gain1とGain2がありますが、Gain2でメインとなる歪み量を調整し、Gain1で歪み具合を調整します。 Gain1では、歪み回路に入る前の入力レベル調整を行っています。 ●ブーストチャンネル 入力信号をナチュラルに増幅させるクリーンブーストです。(最大時 +14dB) 音色は極力変化させず、音にハリを加え、音像がはっきりと見えやすくなります。 オーバードライブチャンネルの後段に位置し、ブースター単体として、またはオーバードライブサウンドの音量アップと音像変化に使用することができます。 ●ハンドメイドペダル 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 コントロール:Level、Gain1、Gain2、Tone、Boost オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 消費電流:6mA (DC+9V時) 寸法:140(幅) × 97(奥行) × 55(高さ) mm 重量:395g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送いたします。
-
Katakuri V2 ハイゲインディストーションペダル
¥32,500
「クリーンアンプをハイゲインサウンドへ」 Katakuri V2は、寒い冬を越え春には一輪の花を咲かせるカタクリをイメージして製作したハイゲインディストーションペダルのバージョン2です。 回路、部品変更を行ったことで、バージョン1からサウンドをブラッシュアップさせています。 クリーンサウンドのアンプに接続することで、クリーンからハイゲインまで幅広いサウンドを楽しむことができます。 ●デュアルチャンネル 各チャンネルは異なる回路構成のため、2種類のドライブサウンドを楽しむことができます。 レンジ感は異なるものの、どちらもアンプライクなドライブサウンドが魅力です。 B チャンネル (ケースカラー青色側) ミッドレンジにパワーを集中させたドライブサウンドが特徴です。 ゲイン可変域は、軽いクランチサウンドからハイゲインサウンドまでと広範囲です。 R チャンネル (ケースカラー赤色側) Bチャンネルより、ややワイドレンジのドライブサウンドが特徴です。 ゲイン可変域は、Bチャンネルより狭いですが、倍音豊かなドライブサウンドが魅力です。 ●ハンドメイドペダル 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC9V~18V (センターマイナス) 消費電流:22mA (DC+9V時) 寸法:140(幅) × 97(奥行) × 55(高さ) mm 重量:430g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送いたします。
-
Snowmelt Half オーバードライブペダル
¥22,500
「煌びやかで暖かい、雪解けサウンド」 オーバードライブ&ブーストペダル『Snowmelt』のDriveチャンネルのみを独立させたモデルです。 冬の凍てつく寒さと、暖かな春の日差しの中で始まる雪解けをイメージして製作したオーバードライブペダルです。 自然なトーンで、透明感のあるサウンドが魅力のオーバードライブサウンドです。 入力信号をナチュラルに増幅し、煌びやかさの中にも暖かさがあり、細かなニュアンスを逃がしません。 歪みのコントロールとして、Gain1とGain2がありますが、Gain2でメインとなる歪み量を調整し、Gain1で歪み具合を調整します。 Gain1では、歪み回路に入る前の入力レベル調整を行っています。 〈ハンドメイドペダル〉 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 コントロール:Level、Tone、Gain1、Gain2 オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 消費電流:5.3mA (DC+9V時) 寸法:75(幅) × 115(奥行) × 49(高さ) mm 重量:260g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送致します。
-
Katakuri V2.B ディストーションペダル
¥22,500
「ローゲインからハイゲインまで歪みを操る」 Katakuri V2.Bは、寒い冬を越え春には一輪の花を咲かせるカタクリをイメージして製作したハイゲインディストーションペダル『Katakuri V2』のBチャンネルのみを独立させたモデルです。 アンプライクなドライブサウンドで、ゲイン可変域が広いため軽いクランチからハイゲインまで楽しむことができます。 また、ミッドレンジにパワーを集中させたサウンドが特徴で、リードプレイでも細くならずプレイに安心感が生まれます。 〈ハンドメイドペダル〉 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 コントロール:Level、Gain、Tone オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 18Vに対応する回路設計ですが、9Vでサウンドチューニングを行っているため9Vでの使用をおすすめします。 消費電流:9.5mA (DC+9V時) 寸法:75(幅) × 115(奥行) × 49(高さ) mm 重量:245g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送いたします。
-
Mr.Drive オーバードライブ&ディストーションペダル
¥30,000
「1台で歪みの核となるペダル」 Nishiwaga Pedalsは、岩手県西和賀町(にしわがまち)を拠点としています。 西和賀町は、見渡す風景の大部分が「山」。 そして、この山々に囲まれ流れる「川」。 まさに風景の核となっているのが、山(Mountain)と川(river)です。 この頭文字をとって、ギターサウンドの核となる歪みペダルを目指して製作したのがMr.Drive(ミスタードライブ)です。 山(Mountain)の力強さをイメージしたDistortionチャンネル。 川(river)の悠然さをイメージしたOverdriveチャンネル。 これらを重ね合わせ、さらにアグレッシブなサウンドへ。 1台でギターサウンドの核となる歪みを作り出します。 Overdriveチャンネル 正面から見て右側がOverdriveチャンネルです。 温かみのあるトーンの中にも、主張しすぎない煌びやかなサウンドが特徴です。 芯のあるサウンドで、程よい太さもありピックアップを選びません。 クリーン設定のアンプに入力した場合、ゲイン調整でクリーンからクラシックロックサウンドまでをカバーします。 3コントロールですので、直感的な操作が可能です。 Distortionチャンネル 正面から見て左側がDistortionチャンネルです。 アンプをナチュラルにドライブさせたようなサウンドが特徴です。 ゲイン調整で、クランチサウンドからハードロックサウンドまでをカバーします。 Overdriveチャンネルとの重ねがけを想定してサウンドチューニングを行ったため、単体ではやや温かみの強いサウンドです。 3コントロールですので、直感的な操作が可能です。 Overdrive&Distortion(重ねがけの多段歪み) 両チャンネルを重ねがけすることで、アグレッシブで存在感のある歪みサウンドを作り出します。 前段がOverdriveチャンネルで、後段がDistortionチャンネルの多段歪みになります。 おすすめの設定としては、アンプをクリーンから軽いクランチ程度に設定し、Overdriveチャンネルのゲインを12時以下で常時ONとし基本のサウンドを作ります。 ここに、Distortionチャンネルを加えることで歪みの重ねがけサウンドを作ります。 この時、Distortionチャンネルのゲインは12時周辺に設定するとノイズが少なめで存在感のある歪みサウンドになります。 〈ハンドメイドペダル〉 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 コントロール:両チャンネル Level、Gain、Tone オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 18Vに対応する回路設計ですが、9Vでサウンドチューニングを行っているため9Vでの使用をおすすめします。 消費電流:21mA (DC+9V時) 寸法:140(幅) × 97(奥行) × 55(高さ) mm 重量:410g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送致します。
-
GoldenRoad ブースト・オーバードライブペダル
¥35,000
「ギターサウンドを支えるペダル、音を見えやすく、弾きやすく」 GoldenRoadは、岩手県西和賀町(にしわがまち)にある、鷲ノ巣(わしのす)金山跡の歴史的ストーリーからインスピレーションを受け製作したハンドメイドペダルです。 2チャンネル仕様で、バッファ、ブースト、ローゲインオーバードライブとしてご使用できます。 単体では、それほど歪みませんが、ギターサウンドを支える隠し味的なペダルといえます。 ●CH1 バッファ、ブーストチャンネル (本体右側の2コントロール) 昇圧回路による広いヘッドルームが特徴です。 後段にくるアンプやエフェクターのキャラクターを損なわず、バッファやブースターとして使用できます。 Toneは、センター周辺の位置でフラット傾向になりますので、センター位置からお好みのポジションへ可変することをおすすめします。 Levelは、やや高めの設定ですので、Min位置からお好みのポジションへ可変することをおすすめします。 ●CH2 ブースト、オーバードライブチャンネル(本体左側の4コントロール) CH1同様に、昇圧回路による広いヘッドルームが特徴です。 Gainコントロールにより、軽めのオーバードライブサウンドまで楽しむことができます。 後段のアンプやエフェクターで歪みサウンドを作り、ブースターとして使用することもおすすめできます。 GainをMin、Trebleをセンター、Bassをセンターの位置でCH1のToneセンターの音色に近付きます。 CH1とCH2では、使用部品が若干異なるため、CH1がややシャープなサウンド、CH2がややウォームなサウンドといえます。 ●ハンドメイドペダル 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 消費電流:34mA (DC+9V時) 寸法:140(幅) × 97(奥行) × 52(高さ) mm 重量:435g 〈注意〉 内部昇圧回路のため、入力電源電圧はDC+15V以下としてください。それ以上の値を入力すると故障の原因になります。 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送いたします。
-
Warabi V2 オーバードライブペダル
¥29,500
「特徴的な中音域と立体的なサウンド」 Warabi V2は、粘りに特徴がある岩手県西和賀町(にしわがまち)で収穫されるワラビをイメージして製作したオーバードライブペダルのバージョン2です。 回路の一部変更、部品変更を行ったことで、サウンドをブラッシュアップさせています。 ●2chオーバードライブ TS系オーバードライブ回路で構成されたGreenDriveチャンネルと、トランスペアレント系オーバードライブ回路で構成されたBlueDriveチャンネルの2chオーバードライブペダルです。(両ドライブ回路は直列に接続されています) オーバードライブ単体としても使用できますが、両ドライブを組み合わせることで、中音域に粘りのある独特なサウンドを作り出すことができます。 GreenDriveチャンネル 中音域を強調し、ウォームなトーンが魅力のTS系オーバードライブです。 オーディオ用高音質オペアンプを使用することで、中音域だけではなく上品で深みのあるサウンドを目指しました。 BlueDriveチャンネル ギター本来のトーンを極力変えず、自然な歪みサウンドが魅力のトランスペアレント系オーバードライブです。 中音域をフォーカスしたGreenDriveに対して、ワイドレンジで透明感があり、前に出るようなサウンドが特徴です。 GainをMin、LoをMax、HiをMaxに設定することで、クリーンブースターとしても使用できます。 Green+Blue=Warabiサウンド GreenDrive(前段の歪み)とBlueDrive(後段の歪み)を組み合わせることで、中音域に特徴があり立体的なサウンドを作り出すことができます。 単体使用と組み合わせでの使用を前提としてサウンド作りを行いましたので、まずは単体でセッティングすることをおすすめします。 その際、両チャンネルのGainは12時以下に設定すると破綻のないサウンドを作りやすいです。 両チャンネルがONの場合は、中音域だけではなく太さも前に出てきますので、Gainが低めの設定でも単音フレーズを安心して演奏できます。 ●ハンドメイドペダル 塗装から基板配線まで全て手作業で仕上げたハンドメイドペダルです。 基板は、ユニバーサル基板上にリード部品を配置し、リード部品の足同士をハンダ付けして接続していくことで回路を形成しています。 ハンドワイヤード基板によってサウンドに立体感が生まれ、耳に刺さる鋭さを抑えた、温かみのあるトーンが魅力と感じています。 〈仕様〉 コントロール:GreenDrive レベル、ゲイン、トーン BlueDrive レベル、ゲイン、ハイ、ロー オフ時:トゥルーバイパス 保護回路:逆電圧故障を防止する保護回路搭載 電源:DC+9V (センターマイナス) 消費電流:16.5mA (DC+9V時) 寸法:140(幅) × 97(奥行) × 53(高さ) mm 重量:430g 〈注意〉 1台1台、手作業で塗装を行っているため、色具合が異なります。 部品の生産終了により、使用部品が変更になることがあります。 ゴム足は付属品ですので、必要に応じて貼り付けてご使用ください。 納品書等の発行は致しません。 2024年10月生産品から外観リニューアルを行いました。 〈発送について〉 発送は、ゆうパック又は宅急便にて行います。 配送日時指定がある場合は、宅急便で発送いたします。